リアサスペンション、スイングアーム、バックステップ
サブフレーム、フロントスタビライザー編
まず最初に
僕はKスタイルのようなノスタルジックなカスタムではなく
NEOな路線でのカスタム作戦を遂行しています。
共感できる方の参考になれば幸いです。
わかる範囲で金額も載せていますので合わせて参考にどうぞ。
1.リアサスペンション
OHLINS リアショックアブソーバー
品番:HO011 タイプ:Type S36DR1L
¥121,800.-
サスペンションはやっぱりオーリンズを選択してしまいました。
中速度ぐらいの収まりを一番感じました(個人の感想です)
この車種なので高速域でのことを重要視はしていないとも思うし(勝手な思い込み)
まあ、一番の違いは見た目(笑)
スプリングにまでOHLINSのロゴが入ってるんですから。
2.スイングアーム
オーヴァーレーシングプロダクツ スイングアーム Type9
¥149,100.-
アルミなので当然ノーマルよりも軽量化できます。
ただ、チェーンカバーの取り付けステーは存在しないので
どうしても付けたかったので、ワンオフで板金してもらいました。
マフラーと合わせてかなり軽量化できたかなと。
3.バックステップ
AGRAS バックステップ 品番/312-174-000
4ポジション UP:35mm/45mm BACK:40mm/50mm
¥92,400.-
アルミ削り出し製なので、質感もかなり高級です。
ノーマルステップだと、すぐにセンサーがガリガリいうので
バンク角を稼ぐために僕が試したこと
まず、
1.ステップについてるセンサーを外す
バイクに慣れるとバンク角が少し深くなるので
またすぐにステップ自体がガリガリ
2.アジャスタブルステップに交換する
デイトナとかタケガワとかから出てます。僕はデイトナを試しました。
ほんの少しの範囲ですがこれで上方に上げられます。
でもシフトペダルやブレーキペダルの位置を変更するわけではないので
シューズのプロテクト部分との位置に違和感あり。
3.結局バックステップに換装しました
これで心置きなく深いバンク角に!!
これはほんと換えてよかったと思ってます。
4.サブフレーム
ACTIVE アルミサブフレーム
¥39,900.-
CB1100はネイキッドでダブルクレードルフレーム。
当然剛性については・・・である。
それがいいところでもあるわけですが、ほんの少しだけ頼りない気が。
あくまで個人の感想です。
普通に乗って問題があることは全くといっていいほどない・・・
というよりもこのぐらいの感じが
いろんなことを吸収してくれるともいえるのでしょう。
でも僕は剛性がほしかった。頑なに。
5.フロントスタビライザー
AGRAS フロントスタビライザー
¥17,850.-
アルミ削り出し製5ピース構造。
フロントフォーク周りも捻れが気になるような気がしたら
気のせいだよとか、誰に何を言われても気になってしまう。
なので精神衛生上、付けてみた。
これも、なくても普通に乗って問題があることは
全くといっていいほどない・・・
でも僕は剛性がほしかった。頑なに。
上記サブフレームとこのスタビで、正直カチッとした気がするけど、
ハンドルとかに伝わる微振動が増加した
とだけはちゃんとお伝えしておきます(笑)
おまけ
現在時点でのカスタム到達フォト
0 件のコメント:
コメントを投稿